このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
KOBAYASHI CO.,LTD. 屋号:コバゴウ
鋳造 / 砂型鋳造 / 鋳物加工 / 鋳鉄 /
株式会社小林
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
会社概要
経営理念・方針・目標
事業内容
会社ブログ
設備紹介
鋳造について
製品紹介
アクセス
お問合わせ
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
鋳物ができるまで
Sorry. This content use IFrame
1.鋳造方案
生産個数や要求される材質、形状、寸法精度などに応じて、どのように製造するかを決めます。
弊社では、主にCADデータをもと決定しています。
2.模型製作
製品図面に忠実に、仕上げ代、寸法許容差、溶湯(溶かした金属)の凝固収縮などを考慮に入れて、主型、中子(空洞部をつくるための型)の模型をつくります。 量産品は金属型、単品・少量品は木型あるいは、最近では発泡スチロール型も利用されています。
3.鋳物砂調整
型をつくる鋳物専用の砂に粘結剤や添加剤を配合する。
このようにすることで、砂を固めたり、溶解した金属が型の隅々にまで行き渡るようにできます。
4.溶解
必要な化学成分をもつように配合した材料を、溶解炉で溶かして、高温の溶湯をつくります。
5.主型造型
鉄製の枠の中に模型を置き、砂をつめて、上下の型をつくります。
6.中子造型
主型と同様に、中子をつくります。
7.型合わせ
下型に中子をセットし、上型をかぶせて、鋳型を組み立てます。
8.注湯
型に溶湯を注入します。注湯後は適切な時間で冷却。
9.型ばらし
上下の型を分離し、製品を取り出します。
10.鋳仕上げ
製品の表面についている砂を落とし、不要な突起などを削りとります。